-
無水エタノールと消毒エタノールの違いと用途。
理科の実験でおなじみの、エタノール。 商品の汚れ落としや、掃除用、殺菌用、様々な用途に使える事を知りました。 スマホやタブレット、PC用品・・・様々な電化製品にも使えます。 一家に一本の常備薬です。 【無水エタノールは油汚れに強く、殺菌... -
Ebates(イーベイツ)の登録方法と使い方。Mr.Rebatesとの比較と違い。
Mr.Rebatesと同じく有名なEbates。 アメリカのショップで購入するとなれば、どちらかを使わなければ損です。 基本的には同じキャッシュバックサイトですが、 微妙に異なる点も有りますので、今回はEbatesについて。 Mr.Rebatesには無いショップも有... -
海外のキャッシュバックサイト&日本のポイントサイトまとめ
ビジネスは、数パーセントの積み重ね。その中でも、キャッシュバックサイトやポイントサイトのキャッシュバック額は、かなりの割合を占めます。 使えるショップは、必ず経由して、必ずキャッシュバックしましょう。以下、私が実際に利用している、国内外の... -
Mr.Rebatesの使い方。ショップの探し方とキャッシュバックの受取方法。
アメリカのキャッシュバックサイト「Mr.Rebates」の使い方について。 どうやってMr.Rebatesを使うのか? どうすればキャッシュバックを受けられるのか? キャッシュバックの振り込み方法は? 私も、最初は戸惑いましたが、慣れれば意外と簡単です。... -
Mr.Rebates(ミスターリベート)の登録方法。
アメリカの大手キャッシュバックサイトと言えば「Mr.Rebates」 海外ショップで購入する際に経由するだけで、キャッシュバックされるという、 海外在住者だけでなく、個人輸入する人、 海外トラベラーにも必須なサービスとなってます。 アメ...
-
モニターアームを使って気づいたメリット・デメリット。モニターアームの選び方、正しい使い方。
パソコン環境が整うにつれ、検討しがちなモニターアーム。ディスプレイの見やすさよりも、ディスプレイの見た目の為に、欲しくもなるアイテムでもある。 ただ、付属スタンドからモニターアームに変更したところで、作業効率が上がるってわけでは無いので、... -
パソコンの4K (3840×2160)出力に必要な物。ディスプレイ、グラフィックボード、ケーブルスペックの違い。
動画配信サービスも4K対応となり、デジカメやスマホで4K撮影も当たり前、4Kテレビや、4Kディスプレイも格安に手に入る。 ただ、パソコンで4K出力するとなると、PC本体のスペック、対応ケーブルと考えるべき点は多い。4K対応ディスプレイを用意するだけでは... -
WindowsからMacへ移行して気づいた違い。Macのメリット・デメリット。
AndroidよりもiPhoneユーザーの私。スマホがiPhoneなら、タブレットもiPadが断然使いやすい。iPhone、iPad Air、iPad mini、iPad Pro、Apple TV・・・気づけば我が家はApple端末だらけ。 スマホはAppleだけど、PCはWindowsが良い・・・って食わず嫌いだっ... -
povo2.0を0円運用して気づいたメリット・デメリット。注意点と賢い使い方。
auから新たに登場した格安ブランド「povo(ポヴォ)」。LINEMO、ahamoとは、料金プランが全く異なっており、楽天モバイルをも超える革命的なプラン。既に、楽天モバイルも有料化なっちゃいましたからね。 →【2022年7月改悪】楽天モバイルの評判。Rakuten U... -
電子書籍化しまくって辿り着いた、効率の良い自炊方法まとめ
自炊用裁断機を購入してからというもの、バッスバッス裁断して、電子書籍化しまくってます。 かれこれ数百冊は裁断してきましたので、自分なりに行き着いた自炊方法まとめです。 書籍の自炊って言っても、やり方は人それぞれ。最初は戸惑う事もある。とり... -
自宅e-Taxで株・FX損益・ふるさと納税の確定申告。医療費控除、寄附金控除、分離課税所得の入力方法。
私は会社役員で給与所得者のサラリーマン。年末で源泉徴収されているとはいえ、毎年ふるさと納税先も多く、FX所得や株の売買益も有るので確定申告は避けられない。 相変わらず分かりづらいe-TAXですが、2022年からは、マイナンバーカードとスマホでe-TAX提... -
PCのマルチディスプレイ出力に必要な物。グラフィックボード、ディスプレイ、ケーブルの選び方と注意点。
費用対効果の高い設備投資といえば、マルチディスプレイ。ディスプレイ枚数を1枚から2枚に増やせば、作業範囲も2倍へ広くなるわけで、作業スピードは格段に上がります。 マルチディスプレイって、グラフィック性能はそこまで要らず、意外と簡単にディスプ... -
ラブリコとディアウォールの違いとデメリット。ツーバイ材の柱でDIYする際の注意点。
自宅兼オフィスで働く、弱小経営者は、限られたスペースを最大限有効活用するのも仕事のウチ。 賃貸住宅や倉庫は、面積に比例して料金が上がり、スペースは金に成るということ。限られたスペースを如何に有効活用するかってのは、在庫を持つ商売に関わらず... -
青色専従者の届け出に必要な書類まとめ。源泉徴収簿、給与支払報告書、法定調書合計表の書き方と年末調整の方法。
青色申告している人・・・。仕事を手伝ってもらっている家族って、従業員にしてますか?青色専従者ってやつ。 青色専従者給与は、必要経費になりますので専業で手伝って貰っているのに、申請しないのは損。年間100万円くらいまでは、給与でそのまま節税と... -
freeeとマネーフォワードクラウドを徹底比較。両方使って気付いた大きな違い。
私は個人事業主時代から、クラウド会計を使っていますが、同じクラウド会計といえど、中身は大きく異なります。 クラウド会計2強は、freeeとマネーフォワードクラウド。両方使い続けるうちに気付く、両サービスには大きな違いがあること。というわけで、利... -
iPhone eSIM(デュアルSIM)を使って気づいたメリット・デメリット
iPhoneは、nanoSIMとeSIMに対応となっており、日本でもeSIM対応キャリアが増加中。 1つのSIM(回線)を使うよりも、2つのSIMを併用することで、色々と便利になるし、料金も圧倒的に安く抑える事もできる。iPhoneを最安運用する為にも必須なの。 →iPhoneを... -
エルゴトロンモニターアームLX、HX、MX、MXV、NX、OEMの比較。デュアルモニターモデルの違い。
モニターアームを買い替えまくって、結局、行き着く先はエルゴトロン。 モニターアームで選ぶなら、エルゴトロンが間違い無く、今後もエルゴトロンを超えるモニターアームは無いと思ってる私ですが、エルゴトロンには、買ってはいけないモデルが有るのも事... -
海外でahamo(アハモ)を使う方法。ハワイで使って気づいた注意点。
ahamoが海外でも使えるなら、海外WiFiも海外ローミングSIMも要らないわけで、ahamoってスンゲー安いんじゃないか?という疑問とともにハワイで試してきました。 どうやったら海外でahamoが使えるようになるのか?そして実際に、海外でahamoを使って気づい... -
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用して気付いた注意点
ふるさと納税は、ワンストップ特例制度の登場で、確定申告を行わなくても寄付金控除が受けられるようになりました。 確定申告をする必要が無いから、ワンストップ特例制度の方がラクって思ってる人も多いでしょう。私もそう思ってやってみましたが、意外に... -
スタンディングデスクのメリット・デメリット。昇降デスクの正しい使い方、立ち姿勢のデスク高さ。
座り続ける事は体に悪く、寿命を短くするという話。そんな脅し文句を間に受けて、いつの間にか、我が家はスタンディングデスクだらけ。 スタンディングデスクって、環境や意識を変えるといった意味では、とてもとても有効だと思いますが、座った方がラクな...
-
モニターアームで撮影デスク兼PCデスクをDIYカスタマイズ。アーム×ポールでデスク収納、机上ラックを造る方法。
デスクスペースを広く使いたい。そんな軽い気持ちでモニターアームを使い始めて・・・早10年以上。 モニターアームにハマるほどに、余るモニターアームも増えるわけで、モニターを保管しておくのも邪魔ということで、モニターアームでデスク周辺機器を浮か... -
電動昇降スタンディングデスクを自作して気づいたこと。FlexiSpot脚と天板の選び方、カスタマイズ方法。
デスクワークにおいて、正しい姿勢をする為には、作業環境に合わせて、デスク高さを調整しなければならず、いくら正しい姿勢をしたところで、同じ姿勢を続ければ、体には悪いということ。 結局の所、姿勢を変えられる昇降デスクが必須であり、昇降デスクも... -
パソコン用オフィスデスクの選び方。仕事に最適な天板サイズとデスク高さ。引き出し、デスク棚の必要性。
仕事用デスクは、1日中使うものであり、姿勢も関係してくるという、かなり重要アイテム。 事務作業ということで、オフィスデスクで検討しがちですが、「パソコンデスク」と「オフィスデスク」は、似て異なるもの。 現代社会におけるデスクワークは、ディス... -
スタンディングデスクのメリット・デメリット。昇降デスクの正しい使い方、立ち姿勢のデスク高さ。
座り続ける事は体に悪く、寿命を短くするという話。そんな脅し文句を間に受けて、いつの間にか、我が家はスタンディングデスクだらけ。 スタンディングデスクって、環境や意識を変えるといった意味では、とてもとても有効だと思いますが、座った方がラクな... -
パソコン専用メガネを作るべき理由。デスクワークに中距離用の単焦点レンズ。
1日中パソコンを使うなら、目の酷使は避けられない。視力が良かった私も、眼の不調を繰り返すようになり、デスクワーク専用メガネを作るようになりました。 目が正しく使われていないことで、眼精疲労は起こりやすくなり、加齢とともに、間違いなく劣化し... -
Ring Stick Up Cam BatteryとRing Indoor Camレビュー。Google Nest Camと比較したデメリット。
Ring Video Doorbellと同時期に発売された、AmazonのセキュリティカメラRing Stick Up Cam Battery、Ring Indoor Cam。 前回は、Google Nest DoorbellとRing Video Doorbellを比較したので、今回は、Ringのセキュリティカメラカメラがイマイチだよって話。... -
Amazon Ring Video Doorbell 4レビュー。Google Nest Doorbellと比較したデメリット。
AmazonがRing買収し、日本でもRingのセキュリティカメラが購入できるようになる。日本での発売日は、2022年4月20日。私も発売日から約半年ほど使用してきましたのでレビュー。 我が家では、Google Nest Doorbellも使ってますので、Googleのインターフォン... -
アーロンチェアライト(クラシックモデル)の肘掛け高さを調整する方法。固定アームを別のアーロンチェアライトに取り付けてみた。
アーロンチェアライトって、アーロンチェアの廉価版。アーロンチェアのお試しとして、最初に買う人も多いはず。 アームレストが無いモデルと、アームレストが固定されているモデル。ABのサイズ違いで両方買った私は、有る方から無い方へ肘掛け移動。ついで... -
後傾デスクの自作方法。傾斜デスクを作って気づいた注意点。
デスクワークで体を壊す、嘘のようでほんとの話。肩こり、腰痛、腱鞘炎、股関節痛・・・に続いて、遂に首をやられました。血行が悪くなると脳みそがやられる。頭が痛くなってなんにも作業できないのでやんの。 で、首に負担がない方法を探して行き着いたの... -
グーグルの監視カメラGoogle Nest Camレビュー。屋内用アダプター式とバッテリー式の違い。
我が家のホームセキュリティとして導入したGoogle Nestシリーズ。Google Nest Camは、マグネット固定でワイヤレス。監視カメラとは思えないほど手軽に導入できました。 ただ、バッテリー稼働故のデメリットは有るし、今では、有線アダプタ式のGoogle Nest ... -
Google Nest Doorbellレビュー。賃貸住宅に取り付けて気づいた注意点。Nest Camとの違い。
自宅のインターホンを、IoT化できるGoogle Next Doorbell。インターホンって簡単には取り付けられないわけで、賃貸住宅や賃貸オフィスとの相性も良い気がしました。 ただ、従来のインターホンとは仕組みも違うので、使って気づいた注意点をまとめておきま... -
ラブリコとディアウォールの使い方。賃貸住宅でDIYしまくった実例集。
自宅に柱を増設できる「ラブリコ」と「ディアウォール」。棚、デスク、調味料ラック、壁掛けテレビ、キャットウォーク・・・と、アイデア次第で、自宅がカスタマイズできる優れモノ。 →ラブリコとディアウォールの違いとデメリット。ツーバイ材の柱でDIYす... -
SwitchBotとSwitch Link(SwitchBot Hub)レビュー。自宅の壁スイッチをIoT化してみた。
押すという動作をIoT化する、面白い商品「SwitchBot(スイッチボット)」。「Switch Link(スイッチリンク)」との併用で、遠隔操作も可能となる。どういう仕組みなのか?届くまでは理解できませんでしたが、思った以上に考えられた商品。 Switch Bot ボタ... -
スマートロック「SESAME(セサミ)」の活用方法。玄関の鍵を遠隔操作したら超便利だった話。
Philips Hue、Nature Remoと、自宅をスマートホーム化してきましたが、IoT化する中で、一番便利だなと思ったのが、玄関の鍵のリモートコントロール。CANDY HOUSEの「SESAME(セサミ)」です。 セサミ スマートロック本体 シャンパンシルバー 取付工具不要 ... -
Nature Remo(ネイチャーリモ)レビュー。使って気づいたメリット・デメリット。
アナログ家電をスマート家電する為に、欠かせないデバイス。私はNature Remoで、スマートホーム化を爆走中。スマートスピーカーとの連携だけでなく、Nature Remo単品で、できることも増えます。 Nature Remo 使えば使うほどに便利なNature Remo。スマート...
-
自宅e-Taxで株・FX損益・ふるさと納税の確定申告。医療費控除、寄附金控除、分離課税所得の入力方法。
私は会社役員で給与所得者のサラリーマン。年末で源泉徴収されているとはいえ、毎年ふるさと納税先も多く、FX所得や株の売買益も有るので確定申告は避けられない。 相変わらず分かりづらいe-TAXですが、2022年からは、マイナンバーカードとスマホでe-TAX提... -
給与変更後に必要な社会保険の手続き。月額変更届(随時改定)の書き方。
役員報酬の変更をしたら、併せて必要となる手続きが、社会保険事務所への書類提出。随時改定による月額変更届の提出ってやつ。 →役員報酬の変更方法と注意点。給与変更後に必要な手続きと流れ。 役員報酬を変更する場合は、社会保険料も変わるので、提出す... -
適切な役員報酬で節税する。個人と法人の税金と社会保険料、所得分散時の実効税率の違い。
法人設立して、適当に考えると困るのが役員報酬。節税目的で、給与を多く払っても、結果的に払う税金が増えてしまったら意味がない。 個人と法人の税率を踏まえつつ、今年度の利益を想定し、バランス良く分散したい。 ただ、給与に関わる税金や保険料は非... -
103万、106万、130万、150万の壁。税金の扶養と社会保険の扶養の違い。
配偶者が扶養に入っている場合、扶養から外れてしまうと、税金を払うだけでなく、追加で保険料(保険税)も払うことになる。お金の為に働くのに、働きすぎると手取りが少なくなる不思議。 所得控除、扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除、社会保険の被扶... -
配偶者役員の社会保険喪失手続き流れ。非常勤役員を社会保険の扶養に入れる条件と注意点。
法人最大デメリットといえば、社会保険への加入義務。配偶者に給料は払いたいけど、社会保険は払いたくないという人は多いハズ。 社会保険料は、法人が半分負担しなければならないで、社会保険に加入しないだけで年間数十万円の損金が減る。会社の利益が無... -
法人が社会保険に新規加入する際の手続き流れ。厚生年金保険・健康保険の資格取得に必要な書類と注意点。
法人成りで、社会保険への加入は必須。個人事業主の国民健康保険と国民年金保険とオサラバし、社会保険の厚生年金保険と健康保険に加入する事になる。 新規加入との事で、年金事務局で手続きが必要です。労働保険に括られる、雇用保険と労災保険ですが、従... -
役員報酬の変更方法と注意点。給与変更後に必要な手続きと流れ。
決算申告も終え、利益も順調に減りつつあるので、今期の役員報酬を変更することになりました。役員報酬は、法人利益に関わる重要なポイント。 法人代表者の給与が、いつでも適当に変更できるわけもなく、年金事務所でも、面倒な変更な手続きも必要。 とい... -
児童手当・小児医療費助成制度・保育料・高校授業料無償化の所得制限。子供の補助金と親の年収の関係。
年収が増えるにつれて苦しくなるのは、税金や保険料だけでは有りませんでした・・・子供関連の公的補助にも所得制限があり、子供が居る家庭での負担は、更に大きくなります。 未来ある子供への補助金、医療費、保育料、高校授業料・・・他の人よりも多く税... -
国税クレジットカードお支払サイトのデメリット。所得税、法人税、事業税、消費税、源泉所得税の支払方法。
確定申告で払うことになる数々の税金。黒字で終えるほどに、嬉しい気持ちを感じる間もなく襲い来る高額な法人税。 税金もクレジットカードで払えるならと、クレジットカード納付してみましたが・・・国税が払える「国税クレジットカードお支払いサイト」は... -
高還元率のふるさと納税サイト。楽天ふるさと納税だけ使う理由。
ふるさと納税って金額が大きいので、納税サイトによりポイント還元額も大違い。既に、楽天ふるさと納税以外を選ぶ意味ないんじゃないかっていう。 というわけで、他納税サイトを使わなくなった理由。楽天ふるさと納税だけを、おすすめする理由について。期... -
自転車保険の義務化で選ぶべき保険。格安な個人賠償責任保険との違い。
高齢化社会の日本において、自転車に乗る行為は、加害者となるリスクが高い。自転車に乗るなら、自転車保険には加入すべきであり、2021年には、多くの自治体でも加入義務化へ。 で、気を付けるべきは「自転車保険」という商品。ちょっとエグイ商品だと思い... -
GビズIDの登録方法と社会保険の電子申請(算定基礎届)手続きして気づいたこと。
社会保険関係の書類を貰うたびに、電子申請してねって書類を貰うわけで、やってみましたけど、これとても複雑ですね。 GビズID取得して、算定基礎届の電子申請にも挑戦しましたけど・・・まぁ、ビックリするほど分かりづらい。私が混乱した部分をまとめて... -
PayPayとLINE Payで税金・公共料金を払う方法。還元率の違いと注意点。
nanacoチャージでポイントが貯まらなくなってしまった昨今。税金は「スマホ決済」の「請求書支払い」で支払い可能へ。 クレジットカード納税とは違い、手数料が不要で、ポイント還元までしてくれる。スマホアプリで、バーコードを読み取るだけ、コンビニみ... -
青色事業専従者給与額の決め方。いくらが損しない金額なのか考える。
家族に事業を手伝って貰っているなら、青色事業専従者にして給料を払った方が良いけれど、肝心な給与額はいくらが適正であり、専従者給与で税額がどう変わるのか?結局、いくらにすれば良いのか?ってこと。 年間100万円以上で、専従者も納税の義務が発生... -
法人の維持費と実効税率。法人が支払う税金の種類と社会保険料。
個人事業主から法人へ変わり。払うべき税金、保険料はどのように変わるのか? 法人って、人格が一人分増えるわけで、払う税金の種類は増えるし、社会保険料負担まで有るので・・・思った以上に実効税率は高い。 法人は税金が安いっていう謎のイメージ。中...