-
役員報酬の変更方法と注意点。給与変更後に必要な手続きと流れ。
決算申告も終え、利益も順調に減りつつあるので、今期の役員報酬を変更することになりました。役員報酬は、法人利益に関わる重要なポイント。 法人代表者の給与が、いつでも適当に変更できるわけもなく、年金事務所でも、面倒な変更な手続きも必要。 とい... -
デスクトップ版「やよいの青色申告」とクラウド版「やよいの青色申告オンライン」の違い
私が最初に使った会計ソフトは「やよいの青色申告」。個人向けの会計ソフトシェアもNo.1であり、個人事業主が、自分で記帳して確定申告するならド定番過ぎるやつ。 ただ、「やよいの青色申告」と言っても、パッケージ販売のデスクトップ版は、毎年新しいバ... -
マイル最強の法人カード。マイル還元率を徹底比較してみた。
クレジットカードの還元率は、ポイント還元率を求めるか?マイル還元率を求めるか?で話は大きく変わってきます。これは事業費決済の法人カードも一緒。 そして、マイルの価値を現金換算するのはナンセンス。マイルの価値は、航空会社によっても異なるし、... -
個人事業主、中小企業の経営者におすすめ法人カード(ビジネスカード)
法人クレジットカードを作りまくった私が、 法人・個人事業主が得するビジネスカードをまとめました。 高還元率、年会費無料、審査が優しいカードで厳選してます。 -
児童手当・小児医療費助成制度・保育料・高校授業料無償化の所得制限。子供の補助金と親の年収の関係。
年収が増えるにつれて苦しくなるのは、税金や保険料だけでは有りませんでした・・・子供関連の公的補助にも所得制限があり、子供が居る家庭での負担は、更に大きくなります。 未来ある子供への補助金、医療費、保育料、高校授業料・・・他の人よりも多く税... -
Ring Stick Up Cam BatteryとRing Indoor Camレビュー。Google Nest Camと比較したデメリット。
Ring Video Doorbellと同時期に発売された、AmazonのセキュリティカメラRing Stick Up Cam Battery、Ring Indoor Cam。 前回は、Google Nest DoorbellとRing Video Doorbellを比較したので、今回は、Ringのセキュリティカメラカメラがイマイチだよって話。... -
Amazon Ring Video Doorbell 4レビュー。Google Nest Doorbellと比較したデメリット。
AmazonがRing買収し、日本でもRingのセキュリティカメラが購入できるようになる。日本での発売日は、2022年4月20日。私も発売日から約半年ほど使用してきましたのでレビュー。 我が家では、Google Nest Doorbellも使ってますので、Googleのインターフォン... -
iPhoneデュアルSIMで格安SIMを使う際の注意点。APN構成プロファイルをインストールで繋がらなくなる問題。
iPhoneで格安SIMを使うには、APNプロファイルが必須ということ。格安SIMがeSIM対応したところで、プロファイル必須の前提条件は変わらないわけで、なかなか危険だとも感じました。 プロファイルインストールの順番を間違えるだけで繋がらなくなる。アンテ... -
海外でahamo(アハモ)を使う方法。ハワイで使って気づいた注意点。
ahamoが海外でも使えるなら、海外WiFiも海外ローミングSIMも要らないわけで、ahamoってスンゲー安いんじゃないか?という疑問とともにハワイで試してきました。 どうやったら海外でahamoが使えるようになるのか?そして実際に、海外でahamoを使って気づい... -
【マイル還元率1.125%】セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット
ゴールドカードの上を行くプラチナカード。私が初めて発行したプラチナカードは、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードです。※以下、セゾンプラチナビジネスアメックスと記載 プラチナ特典だけじゃなく、マイル還元率も最高峰、敢... -
HISモバイル自由自在290プランのデメリット。日本通信SIMとの違い。
2022年5月19日、HISモバイルから「自由自在プラン」が登場。音声通話SIMで月額290円〜という破格のプラン。 ただ、日本通信SIMの「合理的シンプル290プラン」も290円なわけで、同じ料金で何が違うのか?というのが今回の話。 →日本通信SIM「合理的シンプル... -
ahamoを契約して気づいたメリット・デメリット。ahamo大盛りとドコモ無制限の分岐点。
携帯料金が大幅に安くなった現在、ahamoかpovo2.0かLINEMOか?というのがメインテーマ。従来のdocomo、au、SoftBankのような横並びの料金プランでは無く、いずれも全く異なる料金プラン。誰がahamoを選んだ方が良いのか?ahamoを選ぶべき理由も有りました... -
日本通信SIM「合理的シンプル290プラン」のメリット・デメリット
2022年1月27日、日本通信SIMから月額290円の「合理的シンプル290プラン」が登場。楽天モバイルの有料化でMNP先の最優先候補。 異様に安いんで不安あったけど、まぁ格安SIMで選ぶなら、IIJmioの「ギガプラン」か日本通信SIMの「合理的シンプル290プラン」で... -
IIJmio(アイアイジェイミオ)ギガプランのメリット・デメリット
楽天モバイルの登場で、格安なMNOも当たり前に。敢えて格安SIM(MVNO)を選ぶ理由も薄く、多少の価格差で悩むなら、格安SIMは選ばない方が良い。 そんな中、私がIIJmioを使い続ける理由について。新料金プラン「ギガプラン」は安いだけじゃない。eSIM専用... -
ahamo、povo2.0、LINEMO、楽天モバイル、ワイモバイル、UQモバイル、格安SIMの比較と分岐点。
大手携帯キャリアdocomo、au、SoftBankから、格安なサブブランドahamo、povo、LINEMOが登場。 auとソフトバンクには、UQモバイルとワイモバイルも有るし、第4のキャリア楽天モバイルも登場したわけで、結局、何を選べば良いのか?って話。 楽天モバイルも...