-
自転車保険の義務化で選ぶべき保険。格安な個人賠償責任保険との違い。
高齢化社会の日本において、自転車に乗る行為は、加害者となるリスクが高い。自転車に乗るなら、自転車保険には加入すべきであり、2021年には、多くの自治体でも加入義務化へ。 で、気を付けるべきは「自転車保険」という商品。ちょっとエグイ商品だと思い... -
アメリカのブラックフライデー&サイバーマンデー攻略。世界のセールにオンライン通販で参戦する。
毎年恒例ブラックフライデーも遂に今月末。日本のセールとはワケが違う、桁違いの割引セール。対象ショップや商品も非常に多く、オフ率も全然違うわけで、他のどのセールよりも、気合を入れるべきイベントです。 自分の為だけでなく、小遣い稼ぎの転売用に... -
法人口座の維持費と各種手数料の比較。法人にネット銀行をおすすめする理由。
法人化するにあたり、まず必要となるのが法人用の銀行口座。法人口座の手数料は、個人の口座とは全く異なるので、適当に口座開設すると結果的に高くつきます。 大手銀行の法人口座は、審査が非常に厳しく、各種手数料も非常に高い。ネット専門の金融機関も... -
個人事業主にオススメのネット銀行。他行宛て振込手数料の比較。
ビジネスをするにあたって、必須となる事業用の銀行口座。ネットビジネスなら、オンライン専門のネット銀行も必須です。 大手の銀行には無いメリットが「ネットバンク」には多々あるわけで、個人事業主なら使わない手は無い。今の時代、銀行口座は無料で開... -
Apple Pay Suica(PASMO)のメリット・デメリット。iPhone、Apple WatchでモバイルSuicaを使う際の注意点。
ガラパゴス日本において、Apple Payは便利とは言い難いですが、電子マネーのSUICAとPASMOになるなら、話は別。 決済だけでなく、交通機関でも使えるし、本人確認不要のエクスプレスカード設定も可能。クレジットカードのタッチ決済よりも、モバイルSuicaと... -
Apple Payでクレジットカード利用するデメリット。NFCタッチ決済の仕組みと注意点。
Apple Pay(アップルペイ)が登場して、早数年。対応サービスも年々増えていくにつれ、そのサービスは複雑化。故に便利なようで不便であり、理解していたつもりで、戸惑うことも多いです。 決済サービスの為、しっかりと理解してないと不味いし、PayPayや... -
スタンディングデスクを導入して気付いたデメリット。私が立ち続けるのを辞めた理由。
座り続ける事は体に悪く、寿命を短くするという話。どこまでホントか知らないけど、私も流行りに乗っかって、スタンディングデスクを導入しました。 スタンディングデスクは、仕事の環境や意識を変えるといった意味では、とてもとても有効だと思いますが、... -
FlexiSpotの脚で電動昇降デスクを自作する。FlexiSpotのメリット・デメリット。
高くてダサいイメージのある、電動式スタンディングデスク。FlexiSpot(フレキシスポット)の電動式デスクを活用したところ、格安でオシャレ且つ機能的なスタンディングデスクが出来上がりました。 自分でカスタマイズできれば、サイズやデザインにも納得... -
JALマイル還元率が高いクレジットカードを徹底比較。効率良くJALマイルを貯める方法。
私は日本航空ことJALが好きです。最近は、ANA便よりも、JAL便をよく利用するので、今回は、JALマイルを貯める方法について。 マイルを貯める方法で、外せないのが、カード決済を利用した時のマイル還元率なんですが・・・ JALマイルって、JALカードが一番... -
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・デメリット
ゴールドカードの上を行くプラチナカード。私が初めて発行したプラチナカードは、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードです。※以下、セゾンプラチナビジネスアメックスと記載 プラチナ特典だけじゃなく、マイル還元率も最高峰、敢... -
個人事業主、経営者におすすめ法人カード(ビジネスカード)
法人クレジットカードを作りまくった私が、 法人・個人事業主が得するビジネスカードをまとめました。 高還元率、年会費無料、審査が優しいカードで厳選してます。 -
GビズIDの登録方法と社会保険の電子申請(算定基礎届)手続きして気づいたこと。
社会保険関係の書類を貰うたびに、電子申請してねって書類を貰うわけで、やってみましたけど、これとても複雑ですね。 GビズID取得して、算定基礎届の電子申請にも挑戦しましたけど・・・まぁ、ビックリするほど分かりづらい。私が混乱した部分をまとめて... -
PayPayとLINE Payで税金・公共料金を払う方法。還元率の違いと注意点。
nanacoチャージでポイントが貯まらなくなってしまった昨今。税金は「スマホ決済」の「請求書支払い」で支払い可能へ。 クレジットカード納税とは違い、手数料が不要で、ポイント還元までしてくれる。スマホアプリで、バーコードを読み取るだけ、コンビニみ... -
PayPay還元率とPayPay残高の種類。PayPayポイント、マネー、マネーライトの違い。
キャッシュレス化も有り、だいぶ使い慣れてきた「PayPay」。キャンペーンでお得感が有るものの、イマイチよく分からないまま増えていくPayPay残高。そして、謎なのがPayPayの還元率と、PayPay残高の関係。 Yahoo!関連のポイント還元も「期間固定Tポイント... -
青色事業専従者給与額の決め方。いくらが損しない金額なのか考える。
家族に事業を手伝って貰っているなら、青色事業専従者にして給料を払った方が良いけれど、肝心な給与額はいくらが適正であり、専従者給与で税額がどう変わるのか?結局、いくらにすれば良いのか?ってこと。 年間100万円以上で、専従者も納税の義務が発生...